【JPEG・GIF・PNG】Web担当者が知っておくべき画像形式の特徴まとめ

WEB関連

もくじ

  1. JPEG ― 写真向きで容量を抑えやすい形式
  2. PNG ― 劣化なし・透過可能で汎用性が高い形式
  3. GIF ― シンプルな表現やアニメーションに適した形式
  4. まとめ

JPEG ― 写真向きで容量を抑えやすい形式

WebサイトやSNSで使う画像は、見栄えや読みやすさを左右する重要な要素です。同じ画像でも保存形式によって画質や容量が変わるため、適切に使い分けることが大切です。ここでは、よく利用されるJPEG・PNG・GIFの特徴を整理しました。

JPEGはフルカラー(約1,677万色)を表現でき、写真や風景画像などグラデーションの多い画像に最適です。

  • メリット:自然な色合いを豊かに表現できる/ファイルサイズを小さくできる
  • デメリット:保存を繰り返すと画質が劣化する(不可逆圧縮)/イラストやアイコンには不向き

拡張子「.jpg」と「.jpeg」は同じ形式です。

PNG ― 劣化なし・透過可能で汎用性が高い形式

PNGはJPEGより新しい規格で、256色からフルカラーまで対応可能です。

  • メリット:保存を繰り返しても劣化しない/透過処理が可能/写真にもイラストにも対応
  • デメリット:フルカラー保存ではファイルサイズが大きくなりやすい

ロゴやアイコンなど背景透過が必要な画像には特に有効です。

GIF ― シンプルな表現やアニメーションに適した形式

GIFは最大256色まで対応し、色数の少ない図形やイラストに向いています。

  • メリット:指定色を透明化できる/複数枚を組み合わせてアニメーションを作成可能
  • デメリット:色数が少ないため写真や複雑な表現には不向き

短い動画表現や動きのあるバナーなどで利用されることが多い形式です。

◆まとめ

写真や風景 → JPEG

透過が必要なロゴやアイコン → PNG

アニメーションやシンプルな図形 → GIF

近年はデバイス解像度が向上しているため、画像の質と容量のバランスを意識して使い分けましょう。適切な形式を選ぶだけで、サイト全体の見た目やユーザー体験が大きく変わります。

採用情報を見る >